暮らしにアウトドアのあるおうち
横浜市緑区 W様邸
商品別にみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2018年08月05日
- 
地鎮祭本日地鎮祭を執り行いました。 
 青空の下、土地の神様にお参りをして工事の無事を祈り、いよいよ理想の家が形になっていきます。W様おめでとうございます!
 
- 2. 2018年08月20日
- 
地業工事(根伐り(掘り方)・砂利事業)根伐りは、掘り方と呼ばれることもありますが、基礎を作るために地盤を掘削する作業のこと。写真奥に写っているユンボで地盤を掘削していますね。そのあと、砂利を敷き、コンクリートを流し込みます。 
- 3. 2018年08月21日
- 
  地業工事(捨てコンクリート・防湿シート)砂利を敷いた後は転圧し、捨てコンクリートを打設します。捨てコンクリートは略して「捨てコン」と言まれますが、この捨てコンクリートは基礎構造部ではなく、この後に続く基礎工事の墨出し作業をしやすくするためのもの。捨コンの後には、地面からあがる湿気を防ぐための防湿シートを敷きます。 
- 4. 2018年08月22日
- 
  耐圧盤の位置を計測しています
- 5. 2018年08月28日
- 
  基礎工事(基礎配筋)基礎工事の配筋が終りました。これから枠型を取り付け、いよいよコンクリートを流して(打設)いきます。 
- 6. 2018年09月12日
- 
基礎、乾いたかな今日は「基礎天板レベラー仕上げ」という作業だそうです。 
 一部の基礎の天板を平らにしていました。
- 7. 2018年09月19日
- 
  基礎が・・・きれいな基礎ができあがりました! 
- 8. 2018年09月20日
- 
  玄関まわり今日は玄関まわりの土間コンクリート打ち作業が行われていました。 
 いよいよ基礎工事も終盤です。
 
- 9. 2018年09月26日
- 
  1階壁(フレーミング)小雨の中、ブルーシートを上げて、今日は3人の職人さんが1階の壁に取り掛かっておりました。 
 もうすぐ台風が来るようなので、それまでに進めたい!という思いで張り切って作業をされていました!
 (ちなみに“フレーミング”とは、現場で建物の主要な構造材を組み立てること。木造住宅の場合、土台敷きから柱、梁、棟上げまでの作業工程のことになります。)
- 10. 2018年09月27日
- 
  続々と(フレーミング)1階の壁の枠組みがどんどん出来上がっていきます。 
 明日には2階の床組が行われるとのことでした。
- 11. 2018年10月02日
- 
  2階壁(フレーミング)フレーミング作業が着々と進んでおります。 
 2階床も終わり、2階壁に取り掛かっております。
- 12. 2018年10月02日
- 
  2階壁が…2階壁、どんどん建てていきます! 
- 13. 2018年10月03日
- 
  2階壁その2外側もどんどん貼られてゆきます。 
- 14. 2018年10月04日
- 
  間違い探し!?いえいえ、間違い探しではありませんが、変わっていないようで実は見えないところで着々と進んでいるのです。 
 屋根に向けてフレーミング続行中です!
- 15. 2018年10月09日
- 
  屋根がかかりました!先週、上棟式も無事終わり、よく見ると網の向こうに屋根がかかっていて、今日は屋根工事と下地工事です。 
 下地工事とは、棚などを取り付ける場所の下に木材を予め仕込んでおく工事のことで、大切な下準備と言えます。
- 16. 2018年10月11日
- 
  下地張り作業中2今日も大工さんが下地を張っております。 
 『下地』と言われてもピンとこない、という方のためにわかりやすい写真を一枚。
 これは階段の手すりの下地ですので斜めに入っていますね。
 手すりをがっちりつけても大丈夫なように、木材を入れていきます。
- 17. 2018年10月11日
- 
  玄関ドア玄関ドアを取り付けました。 
 無塗装なのでこれから塗料を塗っていきます。
 どんな色になるか楽しみですね!
- 18. 2018年10月16日
- 
  下地張り作業中3今日も大工さんが下地を張っております。 
 今日の1枚は、天井を貼るための下地の写真です。
 黒いものは防震吊木と言って、2階の床の振動などを吸収してくれるという重要な役割を担っています。
 中には私の手では動かないぐらいのバネが仕込まれています。
- 19. 2018年10月17日
- 
  通気くん今日は 
 屋根の外側では屋根工事、内側では通気くんの取付工事をしております。
 通気くん?と思いますが、これは屋根の中で空気が循環する通り道になるものです。
 この上から断熱材の発泡ウレタンフォームを吹き付けることで空気の層ができ、夏涼しく冬暖かくなります。
- 20. 2018年10月18日
- 
  屋根と通気くん今日も屋根工事、通気くん取付工事が黙々と行われております。 
 
- 21. 2018年10月23日
- 
  樹脂サッシ樹脂サッシが入りました。 
 昨日搬入し、昨日と今日で作業を終えました。
 防水シート、防水テープで窓廻りを処理したあとサッシをはめ込みます。
 内側は白、外側は木目調、ペアガラスです。
 
- 22. 2018年10月31日
- 
  外壁と内壁今日の作業は外壁と内壁です。 
 外壁は下地材のサイディングを貼り終えたところで、内壁は断熱材の吹付けが終わり石膏ボードを貼っていました。石膏ボードにきれいにビスが並んでおります。
- 23. 2018年11月01日
- 
  外壁仕上がり?いえいえ、違うんです。 
 きれいにサイディングが貼られておりますが、これは下地の下地、とでもいいましょうか。
 この上にメッシュを張り巡らしてスタイログルーというものを塗り、その上に仕上げ剤を塗っていくのです。
 下地なのにキレイなので一枚撮ってみました。見えないところも丁寧にすることで仕上がりが綺麗になります。
- 24. 2018年11月06日
- 
  天井の穴石膏ボードも張り終わり、今日は床を張る準備をしておりました。 
 天井に空いた穴は、小屋裏収納に続く穴でした。
 ここに折りたたみ式のはしごをつけて小屋裏収納へ登ります。
- 25. 2018年11月08日
- 
  床張り中今日は大工さんが1階の床を黙々と張っております。 
 スペーサーを挟んでの繊細な作業です。
- 26. 2018年11月13日
- 
  2階の扉取り付け中昨日はお風呂が設置され2階床も張り終わったので、今日は1階の床張りと2階の扉を取り付けております。 
 下地は終わり、実際使われる部分がこれからあれこれ取り付けられていきます。
- 27. 2018年11月14日
- 
  廻縁今日の一枚は、廻縁(まわりぶち)です。 
 壁と天井の角にぐるっと張り巡らされているものがそれです。
 これから塗装をして仕上げます。
 これをつけるとぐっと雰囲気が出ます。
- 28. 2018年11月20日
- 
  階段階段が完成しました! 
 すぐさま養生が施されます。
 
- 29. 2018年11月20日
- 
  廊下の欄干2階の欄干のシルエットがキレイでした。 
 シンメトリーな空間は心が落ち着きますね。
- 30. 2018年11月29日
- 
  箱の中身は…厳重にダンボールに包まれているものはキッチンです。 
 傷がつかないようにご覧の通り保護されておりますが、中には綺麗なキッチンが眠っています。
- 31. 2018年12月04日
- 
  パテ作業中【小高い丘の上のおうち】でも書きましたが, 
 現場で”パテ”というと、クロス貼り工事の下準備を指します。
 ご覧のように、石膏ボードと石膏ボードの間の溝やビスを打ち込んだくぼみをパテで埋めていく作業です。
 この作業がクロスの仕上げに関わっていきます。
 いよいよクロス工事に突入、扉をつけたりクロスを貼ったりという仕上げの工程に入っていくと、完成形が想像されて楽しみ倍増です!
- 32. 2018年12月11日
- 
  クロス工事先週のパテ作業が終わり、クロス貼りが半分ほどに進んでおります。 
 クロスが貼られるとぱっと明るくなり工事空間がいよいよ住むための空間に変わっていきます。
 写真の梯子のようなものは、なんと雲梯(うんてい)です!
- 33. 2018年12月18日
- 
  足場が外れました足場が外れ、外観がお目見えしました。くすみブルーにウッド調の窓枠がいい感じです♪ 
- 34. 2018年12月18日
- 
  キッチンのアクセントクロスクロス工事が終りました!キッチン背面には深いブルーのアクセントクロス。奥様の大好きな色だそうです。キッチンやカップボードの色味にもよく合うんですよ。それは養生が取れてからのお楽しみ♪ 
- 35. 2018年12月18日
- 
  2階ホールの扉階段を上がってすぐのこの扉、何の部屋でしょうか。 
 …トイレではありません。1.8畳の小さな書斎なんです!
- 36. 2018年12月18日
- 
  主寝室主寝室のアクセントクロスはやはり落ち着いたくすみブルー。優しく繊細な風合いが特徴の布目調です。天井にはこのお家の主役、オーク(ナラ)の木目調クロスを採用しました。よい眠りにつけそうzzz 
- 37. 2018年12月19日
- 
  大きな吹き抜けリビング中央上部に大きな吹き抜けがあるので、冬の低い太陽の日差しの暖かさを最大限に取り込むことが出来ます。 
 取り込んだ暖かな日差しが空気を温め、マックライフの断熱材、発泡ウレタンフォームで暖かさが保たれるのです。
- 38. 2018年12月19日
- 
  玄関ドア玄関ドアの養生も取れ、塗装されたいい色合いと壁のブルーがとても良くあっています。 
- 39. 2018年12月20日
- 
  養生が取れました!養生(保護材)が取れたので、キッチンや床がお目見えです! 
 奥のブルーの壁とのコントラストもバッチリですね!
- 40. 2018年12月20日
- 
  吹き抜け吹き抜けを下から見てみました。開放的で明るい空間、黒の照明とシーリングファンが引き締まってかっこいいですね! 
- 41. 2018年12月25日
- 
  デッキテラス今週は、いよいよウドデッキのテラスを製作中です。 
 見晴らしのいいデッキテラスが出来たら何をしようかなと想像が膨らんでしまいますね!
 椅子をおいてのんびりするもよし、わいわいバーバキューをするもよし、これだけ広ければ何でもできそうです!
- 42. 2018年12月26日
- 
  デッキテラスの完成!デッキテラスの完成です! 
 今日のような小春日和はいつまでもここでゆったりしていたくなるような、広々として眺めのいいウッドデッキです。
- 43. 2018年12月27日
- 
  外構工事玄関前に土間コンクリートが打たれていきます。コンクリートを運ぶ→流す→伸ばす、が職人さんの連携プレーによってテキパキとこなされていきます。 
